取組み内容

「ステイホーム」と聞いて、皆さんは何を思いますか?

「ホーム」とは皆にとって安らかで休める空間であり、それがあることを当たり前のように話していいのでしょうか。

現在、私は国際NGOの「Habitat for Humanity」と連携して、貧困層の居住空間が健康状態に与える影響を調べています。フィリピンの首都マニラでは、多くの住民がスラムと呼ばれるところに住んでいます。そのような地区では、家も人も超過密状態にあり、水道やトイレなどの基本的なインフラが備わっていないことも珍しくありません。新型コロナの感染拡大が懸念される中で、手を洗うこともままならず、換気も十分でない部屋に、大人数の家族が集まらざるを得ない状況にあります。

この調査から見えてきた点は、従来の感染病だけでなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の蔓延がますます顕著になっていることです。その背景には、治安に問題があったり、道路や公園などが整えられていないため、自由に運動したり遊んだりする空間が限られている現状があります。

私たちの健康状態は、周りの建築環境に大きく左右されています。それゆえに、物理的に安全な住まいを保障することは、SDGsのゴール1、3、6、11といった複数の目標達成に深く関わる、極めて重要な点なのです。

この機会に、改めて「ホーム」の意義とは何かを考えてみませんか?

NGO「Habitat for Humanity」のスタッフによる調査の説明。調査の概要と調査票の回答の仕方を現地のタガログ語で住民に伝え、住民たちの理解と協力を仰いでいるところ。
住環境開発のプロジェクトが実施されたコミュニティ。頑強な住宅が建てられているだけでなく、舗装された道路や側溝、街灯なども整えられており、コミュニティ全体の安全面と衛生面が改善されている。
コミュニティ内の集会所で調査票に答える住民。10代から70代までの男女に調査に参加してもらい、健康状態と住環境に関する回答を幅広い層から得ることができた。
住環境開発がまだ行われていないコミュニティ。廃材などを使った家が連なり、ゴミがあちこちに捨て置かれている。地面の土がむき出しているため、雨が降るとぬかるんで歩くことが難しくなり、また水が捌けにくいため衛生状態も悪化しやすい。
住環境開発がまだ行われていないコミュニティ。家々が密の状態で雑然と建ち並んでいるため、通路や導線が確保・整備されておらず、災害時に緊急車両などが進入できない状況にある。