取組み内容
世界的な気候変動や人口増加などを背景に「食のサステナビリティ」が懸念される昨今、一人ひとりがどうこの課題に向き合い、サステナビリティの実現のために取り組むとよいのか。その答えを探るために、2025年2月11日から21日にかけて、明治大学アセアンセンター(タイ・バンコク)を拠点とし、「食(農)とわたしたちのサステナビリティ」プログラムを実施しました。明治大、立教大、法政大、関西大そしてタイ・シーナカリンウィロート大の5大学から学生24名が参加しました。
プログラムでは、まず農学研究者、国際NGO、JICA、UNDPそしてUNEPと対話を行い、サステナブルな社会を創るための方策について学びました。続いて、サステナブルな農業を目指して、イノベーティブな方法で取り組みを行う起業家を訪問し、農業体験等にチャレンジしました。
そして最後に、一人ひとりが今後取り組むアクションを見出しました。ある参加者は「一人でも意識と行動を変えることでサステナブルな世界を作ることができるということに気づいた。まずは身近なフードロス削減から取り組んでゆきたい。」と語りました。
また、プログラムを通じて日本人学生とタイ人学生の厚い友情が育まれ、帰国後も交流が続いています。

また、昨年度の参加者達も顔を出し、現在取り組んでいる「農」の取り組みを生き生きと紹介してくれました。



